①農学部自治会のリソースを学生生活で活用し、②活動(掃除など)を一緒に盛り上げていくことを期待される人たちのことです。誰でもなることができます。
執行部ほど活動を担うわけではありませんが、農学部自治会のこれからを一緒に作る仲間と捉えています!
具体的にできることは以下のとおりです。
①農学部自治会室に入室し、部屋を利用する
②自治会の物品を借りる
③自治会の輪転機を借りる
④自治会室のレンタル棚を利用する
⑤協働委員ポータルサイトを閲覧する
以下の注意項目を確認、同意してください。
1. むやみに他人に広めない
「スマホから解錠できる事実」や手続きなどむやみに人に広めないでください。協働委員に招待するときはLINEグループに加入・このフォームに回答してもらってください。
2. 解錠時に周囲に注意する
グレーな方法で多くの人が開錠できるようにしています。なのでスマホで開けるのを人に見られないようにしてください。
3. 仲間にもルールについてお願いする
友人やサークルの人と部屋を利用することになっても大丈夫ですが、ルールについて注意するように伝えてください。
4. 長時間利用時は報告
長時間自治会室を専有する予定のときは、LINEグループのトークで伝えてください
5. 一定期間でメンバーシップの更新が必要
一定期間で協働委員メンバーシップは更新されます。更新作業を行わないと部屋の使用もできなくなります。
6. スマホを忘れない!
スマホがないと部屋に入れないので、退室時に忘れないようにしてください。トイレに行くときも注意!
7. オートロックに注意
15秒でオートロックになるように設定されているので、長時間のドアの開放には注意してください。開放中に鍵が閉まったら、手で鍵を開けてドアを締め切ってください。
8. 取り扱いは丁寧に!
鍵の機械は丁寧に取り扱ってください。コンセントに刺さっている管理USB端末も抜かないでください。
9. 関わりがなくなるならLINEグループから抜ける
セキュリティのため、利用しないならこのグループから一度抜けてください。
10.何かあれば連絡を
部屋に関しては教務に相談するのではなく自治会に相談してください。解錠できないなどあったら総務部LINEに連絡をください!
11. その他自治会の注意したことを守れない場合は部屋が利用できなくなる可能性があります。
以下の手順で登録をお願いします。
運営の手続きの都合上、自治会室に入室することができるようになるまで数日かかる場合もあります。
・スマートフォン
・普段使うGmailアドレス
まずは自治会室の鍵を開けるためのアプリをインストールします。以下のURLからインストールしてください。
登録事務手続きが完了すると、このアプリから自治会室を開けられるようになります。
Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=co.candyhouse.sesame2&hl=ja&gl=US
鍵の権限付与機能を利用するためにアカウント登録をお願いします。
鍵のシステムの発売元のSESAMEのアカウントサービスに登録します。
アプリを開くと「自分」というタブが下にあるので、そこから「ログイン/登録」を選択してください。(下画像)
Emailアドレスに普段使うGmailアドレスを入力して、認証を完了させてください。
アカウントを鍵に登録するのに必要なQRコードをダウンロードします。
先程の「自分」タブに自分のメールアドレスが表示されるのでQRコードの場所をタップしてください。
QRコードが表示されたらスクリーンショットを表示するか、保存するか(右上の共有アイコンより)してください。
以下のGoogleフォームに入力をお願いします。Gmailアドレスは先程SESAMEアカウントに登録したのと同じものを利用してください。パスワードはLINEグループのノートに書かれています。
https://forms.gle/K2uZCJSoeuoRohfNA
鍵登録の事務作業にはフォーム送信から暫く時間がかかります(数日以内に完了します)。手続きが完了すると、SESAMEアプリの「セサミ」タブのところに「自治会室」が表示されるようになります。こちらから解錠ができるようになります。
表示されないときは①Bluetoothの確認②アプリや端末の再起動③「セサミ」サブで下に引っ張って更新を試してください。